当サイトに掲載してある画像または文書の無断転用、利用、ダウンロードを禁止します。

ブログ

「厳島神社(温泉津)」の猿田彦面

2017年3月30日
皆様、こんばんは。

またしても、残業中の小林です(汗)。

「残業は 仕事ができない 証拠です」って紙を、どこかに貼っておこかな。。。



さて、2月末から取り掛かっている「厳島神社」(大田市温泉津町小浜)の『猿田彦面』がいよいよ終盤になってきています。
IMG_20170207_131725-e1487538738760

前回、型作りの様子をご紹介しました。


約1週間かけて完成した「猿田彦面」は、乾燥後すぐに「和紙貼り」に入りまして、これでまた約2週間。

先週、ようやく次の工程にうつることができましたよ。

和紙貼りの後は、「脱活」。元型である粘土を打ち壊す作業です。


IMG_20170306_141812-e1490804255768

面の裏側の様子です。


IMG_20170306_142014-e1490804307794

こんな感じで、木槌を使って、少しずつ割っていきます。


そうですね、時間にして3分くらいでしょうか。

割と、あっけなく粘土は壊れていきます(汗)。でも、この工程は「石見神楽面」の特徴的なもので、たまに見学に来られた方に見せると、「す、すげ~~~~」とビックリされます。

そして、二言目には、「でも、壊すのって、もったいないですね」と言われます。


確かに、時間をかけて作った型を、一瞬にして打ち壊すのはもったいない気もしますが、セミも、蛇も、人間の皮膚だって、脱皮して新しく生まれ変わっています。面も、「抜き壊すことで、新しいものを生み出す」ということに関して言えば、とても自然なことかもしれませんね。



ということで、脱活が終わりますと、次は彩色。



そう、驚異の30回塗りの「胡粉がけ」の始まりです。

IMG_20170307_101126-e1490804910634

胡粉がけです。天狗は鼻が高いので、少々難しいですね。


3月の10日から始まりまして、先週21日に終わりました。。。

そうです、胡粉がけだけで10日以上かかるのです。一般的にはそんなにかける必要性がないのですが、小林工房の神楽面ではあえて回数を多く、深みのある「日本の白」を追求しています。

なんですが、猿田彦面は基本的には「赤(エンジ色)」を最終的に塗るため、見えなくなる白(胡粉)を多く塗る必要はありません。しかし、見えないところも美しく、ということでしっかりとして下地作りのために、30回塗りあげました。



そんなこんなで、あと3日程度で完成です。


完成の様子も、乞うご期待でこざいます。




ではでは、もうそろそろ寝ま~す、おやすみなさいませ~!


scroll-to-top