平安時代末期、弓の名人であった源頼政は、毎夜丑の刻に悩まされる天皇の詔を受け、京都は東三条の森に住むという化生退治に向かいます。
ある夜の丑の刻、突然に東三条の空を黒雲が覆い、頼政はすぐさまその中に動く影に矢を射ると、そこから現れたものは、頭は猿、体は牛、手足は虎、尾は蛇に似た動物「鵺」の姿であり、家臣である猪早太とともにこれを射止めます。
歌人としても有名な頼政公の武勇伝で、石見神楽では鵺の手下として大勢の猿が現れ、舞台を降りて客席でいたずらをする場面もあり、人気の高い曲目の一つであります。
石見神楽とは
代表演目紹介
頼政
